| 100 | ある一人の人間のそばにいると、他の人間の存在など全く問題でなくなることがある。それが恋というものである。 | ツルゲーネフ | 
| 101 | ある事を真剣に3時間考えて、自分の結論が正しいと思ったら、3年かかって考えてみたところでその結論は変わらないだろう。 | F.ローズヴェルト | 
| 102 | ある真実を教えることよりも、いつも真実を見出すにはどうしなければならないかを教えることが問題なのだ。 | J.J.ルソー | 
| 103 | ある人たちにとっては幸福なことが、他の人たちにとっては不幸なのだ。 | ラディゲ | 
| 104 | ある人に魚を一匹与えれば、その人は一日食える。魚の取り方を教えれば、その人は一生を通して食える。 | 中国の諺 | 
| 105 | ある人に合う靴も、別の人には窮屈である。あらゆるケースに適用する人生の秘訣などない。 | カール・グスタフ・ユング | 
| 106 | ある男がはじめて君をあざむいたときには、彼を辱めるがいい。しかし、その男がもう一度君をあざむいたとしたら、君自身を恥じるがいい。 | 西洋のことわざ | 
| 107 | ある年齢以後になると友人を選ぶよりは、友人に選ばれる場合の方が多い。 | ジード | 
| 108 | あれこれいうには及ばない。 | エマーソン | 
| 109 | あわてず、あせらず、あきらめず。 | 作者不詳 | 
| 110 | あわてると何一ついいことがない。 | ヘンリー・フォード | 
| 111 | いいかい、勇気を出して、こわがらずに君の務めを果たしなさい。私の首は短い、だから撃ちそこねないように注意してくれたまえ。君の名誉にかけて。 | トマス・モア | 
| 112 | いいや、君にはろくなことはないよ。結婚をしてみろ、君はせっかくの青春を滅ぼすだけの話さ。 | プーシキン | 
| 113 | いい出会いは、求めなければ実現しません。 | 熊谷正寿[冊の手帳で夢は必ずかなう] | 
| 114 | いい日は幾らでもある。手に入れるのが難しいのはいい人生だ。 | アニー・ディラード | 
| 115 | いかなる英雄も最後にはうんざりさせられる。 | エマーソン | 
| 116 | いかなる自然も芸術に劣らず。芸術の仕事は全て自然の物事を真似ることなり。 | アウレリウス | 
| 117 | いかに見栄えしない草でも春とともに花になるように、人は恋することによってそれ自身を花咲かせる。 | 野上弥生子 | 
| 118 | いかに多くの人々が汝より前進しているかを見るよりも、いかに多くの人が汝より遅れているかを考えよ。 | セネカ | 
| 119 | いくら長生きしても、最初の二十年こそ人生の一番長い半分だ。 | ロバート・サウジー | 
| 120 | イジメは絶対悪や絶対になくならへん!あんなおもろい事誰がやめんねん!お前な、イジメられてるって事はチャンスなんやぞ!?なんで笑いにもっていかん!?。 | [伝説の教師/ドラマ] | 
| 121 | いたずらに月日を送り病におかされ床の上にて死なん命の口惜しや。 | 伊達正宗 | 
| 122 | いちばん幸せなのは幸せなんて特別必要でないと悟ることだ。 | ウィリアム・サローヤン | 
| 123 | いつかできることは、すべて今日でもできる。 | モンテーニュ | 
| 124 | いつまでも続く不幸というものはない、じっと我慢するか勇気をだして追い払うかのいずれかである。 | ロマン・ローラン | 
| 125 | いつまでも無知のままでいたければきわめて簡単で効果のある方法がある。 | エルバート・ハバード | 
| 126 | いつまで一緒にいられるか分からないということをしっかり心にとめてお互いを大切にしよう。 | ジョシュア・リーブマン | 
| 127 | いつも自分を磨いておけ。あなたは世界を見るための窓なのだ。 | ジョージ・バーナード・ショー | 
| 128 | いなくなっても一生忘れない友だちが、一人、いればいい。 | 重松清 | 
| 129 | いまこそ、あなたが思い描いた人生を生きるときである。 | ヘンリー・ジェームズ | 
| 130 | いまだ生を知らず、いずくんぞ死を知らん。 | 孔子[論語] | 
| 131 | いまの世の中、人間が人間を見捨てているのよね。 | マザーテレサ | 
| 132 | いらぬ物を買えば、いるものを売るに至る。 | フランクリン | 
| 133 | ウェディングケーキはこの世で最も危険な食べ物である。 | アメリカの諺 | 
| 134 | うらを見せ表を見せて散るもみじ。 | 良寛 | 
| 135 | エネルギッシュで成功する人間は欲望という幻想を現実に変えることに成功する人間である。 | ジークムント・フロイト | 
| 136 | エルヴィラ(妻)……ああ、おまえ……可哀想に!。 | プッチーニ | 
| 137 | オーケストラを先導しようとする者は聴衆に背を向けねばならない。 | ジェームズ・クルーク | 
| 138 | おかしいわよ、金持ちの人がお金でなんでも手に入ると思っているのは。あたし、そんなもの少しも欲しくない。好きな人とならどんな汚い部屋だってかまいやしない。気が向かなかったら、豪邸に住めっていわれたってイヤだわ。お金なんて……、そう、お金の上でダンスしてみせるわ、つばをひっかけてみせるわ。 | E・ゾラ | 
| 139 | おもしろきこともなき世をおもしろく すみなしものは心なりけり。 | 高杉晋作 | 
| 140 | おれたちゃ、なんか意味のある生き方をしたいのさ。 | ミヒャエル・エンデ | 
| 141 | お金じゃ愛は買えない。 | ビートルズ | 
| 142 | お金は必要だが、重要ではない。 | インディアンの諺 | 
| 143 | お金―手放すとき以外、何の役にも立たぬ恩恵物。 | A・ビアス | 
| 144 | お互い友人だといっても、それを信じるのは愚か者。この名ほど世間にありふれたものはなく、その実ほど天下にまれなものはない。 | ラ・フォンテーヌ | 
| 145 | お前がいつか出会う災いは、おまえがおろそかにしたある時間の報いだ。 | ナポレオン | 
| 146 | お前の唇は苦い味がした。あれは血の味だったろうか?……いや、ことによったらあれは恋の味かもしれない。恋は苦い味がするというから。 | O・ワイルド[サロメ] | 
| 147 | お前の人生が戯れにすぎなかったのなら、死はお前にとって真剣事であろう。だが、お前が真剣に生きたのなら、死はお前にとって一つの戯れであろう。 | クレッチマン | 
| 148 | お前の道を進め、人には勝手なことを言わせておけ。 | ダンテ | 
| 149 | お父さんは心の底からお前たちを愛していた。 | 山崎章郎 | 
| 150 | お母さん……私の気の毒なお母さん。 | ショパン | 
| 151 | お望みなら私を殺しなさい。 | マザーテレサ | 
| 152 | かけがえのない人間になるためには常に他人と違っていなければならない。 | ココ・シャネル | 
| 153 | カミソリは痛い、水は冷たい、薬は苦い、銃は違法、縄は切れる、ガスは臭い。生きてる方がマシ。 | 17歳のカルテ[映画] | 
| 154 | キスをするときに、目を閉じない女を信用するな。 | H・J・ブラウン | 
| 155 | きみのためにたとえ世界を失うことがあろうとも、世界のためにきみを失いたくはない。 | バイロン | 
| 156 | ぐちをこぼしたっていいがな。 | 相田みつを | 
| 157 | くらげだって生きがいはある。 | ライムライト[映画] | 
| 158 | クロスワードと女は似ている。難解なほど楽しい。 | 髪結いの亭主[映画] | 
| 159 | ゲッペルス、俺と妻の死体がよく焼けたかどうか確かめるのを忘れるなよ。 | アドルフ・ヒトラー | 
| 160 | ケンカのいいところは、仲直りができることね。 | ジャイアンツ[映画] | 
| 161 | こいつが最初三十分ばかりの幸福なら、財布をはたいてでも買ってやるところだよ。だがね、生涯つづく幸福!これには到底耐えられないね。この世の地獄だ。 | バーナード・ショウ | 
| 162 | ゴキブリ並みの生命力?丸めた新聞で叩いたら死ぬってことか?。 | 西尾維新 | 
| 163 | ここにかわいい幼な子が葬られています。子守唄を聞きながら深い眠りにつきました。どうかお静かに。そしてかきまわさないでください。この娘の上にかけた柔らかな土を。 | ロバート・へリック[幼子に捧げる墓碑銘] | 
| 164 | ここには夜と昼とがある。太陽と月と星がある。荒地を渡る風ごときものがある。人生は大変甘美なものだよ。兄弟達よ。死のうなどとは愚かなことだよ。 | ボロー | 
| 165 | このお盆に生きている全部の人間は、単に今年度の生き残り分にすぎない。 | 吉川英治 | 
| 166 | このところずっと、私は生き方を学んでいるつもりだったが、最初からずっと、死に方を学んでいたのだ。 | ダ・ヴィンチ | 
| 167 | この宇宙を動かしているのは混乱ではなく秩序である。 | ジェームズ・アレン | 
| 168 | この社会に存在している恋愛は、二つの気まぐれの交換と、二つの表皮の触れあいにすぎない。 | シャンテフォール | 
| 169 | この人生は、どんなにつらくとも生きるに値する。そのためには三つのことが必要だ。それは、勇気と、希望と、いくらかのお金だ。 | チャップリン | 
| 170 | この世で一番重い物体は、もう愛していない女の体である。 | ボーブナグル | 
| 171 | この世で生きてゆくということは、損得勘定じゃあない。短い一生なんだ、自分の生きたいように生きるほうがいい。 | 山本周五郎 | 
| 172 | この世に運などない。全ては試練、刑罰、保証ないしは先見である。 | ヴォルテール | 
| 173 | この世に存在する数々の問題は、その問題が発生したときと同じ考え方では解決できない。 | アインシュタイン | 
| 174 | この世の生活の幸福を求める私たちの計画はすべて幻想なのである。 | ルソー | 
| 175 | この世の中で一番強い人間とは、孤独で、ただ一人で立つ者なのだ!。 | H・イプセン | 
| 176 | この世は一冊の美しい書物である。しかしそれを読めない人間にとっては何の役にも立たない。 | ゴルドーニュ | 
| 177 | この世は興味あるもので満ち満ちている。こんなすばらしい世界で、だらだらと人生を送るのは、もったいない。 | デール・カーネギー | 
| 178 | この世を動かす力は希望である。やがて成長して果実が得られるという希望がなければ、農夫は畑に種をまかない。 | M.ルター | 
| 179 | この世界は、大勢の人に愛読される絵本のようなものである。ページをめくって一つ一つの絵を楽しむが、原文の一行もみんな読みはしない。 | P.ハイゼ | 
| 180 | この地上における二人の暴君、それは偶然と時間だ。 | へルダー | 
| 181 | この地上には、男性だけがその費用をひきうけるにしては、あまりに美人が多すぎる。 | リガリエン | 
| 182 | この道より、われを生かす道なし。この道を歩く。 | 武者小路実篤 | 
| 183 | ゴルファーの最も崇高な目的は人を驚かすようなすばらしいショットではなく、ミスをひとつひとつ着実に減らしていくことである。 | ジョン・ヘンリー・テイラー | 
| 184 | これがあなたの人生だ。リハーサルではない。 | いしかわじゅんや | 
| 185 | これからは誰がシェーンベルグのことを心配してやるのだろう!。 | マーラー | 
| 186 | これから小説を書かねばならない……。小説を……。 | 谷崎潤一郎 | 
| 187 | これから先もずっといっしょにいられるとおもっていたから、お前たちといっしょにいる時間のたいせつさに気がつかなかったんだ。 | 山崎章郎 | 
| 188 | これが男というものです。計画だけはみんな悪者ですが、そのくせ実行となると、弱気になって、それを誠実だというのです。 | ランクロ | 
| 189 | これでおしまい……。 | 勝海舟 | 
| 190 | これを知るを知ると為し、知らざるを知らずと為せ。是れ知るなり。 | 孔子 | 
| 191 | コロンブスが幸福であったのは、彼がアメリカを発見した時ではなく、それを発見しつつあった時である。幸福とは生活の絶え間なき永遠の探求にあるのであって、断じて発見にあるのではない。 | F.M.ドストエフスキー | 
| 192 | さあ、元気を出して。最悪の事態はまだこれからやってくるんだから。 | フィランダー・ジョンソン | 
| 193 | さあ、今すぐ電話をかけてみてはどうですか?。 | スティーブン・レヴィーン | 
| 194 | ざまあ見ろ。これからが私の人生だ。 | 檀一雄 | 
| 195 | さようなら、お友だち。私、栄光に向かって走るわね。 | I.ダンカン | 
| 196 | しあわせはいつもじぶんのこころがきめる。 | 相田みつを | 
| 197 | じゃ、また。いずれあの世で会えるんだから。 | マーク・トゥエイン | 
| 198 | ずいぶん敵を持ったけど、妻よ、お前のようなやつははじめてだ。 | バイロン | 
| 199 | スプートニクに乗って、宇宙に飛ばされたライカ犬のことを思えば、僕の不幸なんてちっぽけなモノだ。 | マイライフ・アズ・ア・ドッグ[映画] |