| 900 | 幸福というものは、一人では決して味わえないものです。 | アルブーゾー |
| 901 | 幸福とは、考えること、言うこと、することが調和している状態である。 | ガンジー |
| 902 | 幸福とはそれ自体が長い忍耐である。 | カミュ |
| 903 | 幸福とは幸福を探すことである。 | ジュール・ルナール |
| 904 | 幸福な結婚というのは、いつでも離婚できる状態でありながら、離婚したくない状態である。 | 大庭みな子 |
| 905 | 幸福になりたいのだったら、人を喜ばすことを勉強したまえ。 | M・プリオール |
| 906 | 幸福になる秘訣は快楽を得ようとひたすらに努力することではなく努力そのもののうちに快楽を見出すことである。 | ジイド |
| 907 | 幸福になる必要なんかありはしないと、自分を説き伏せることに成功したあの日から、幸福がぼくのなかに棲みはじめた。 | アンドレ・ジイド[新しき糧] |
| 908 | 幸福になれるチャンスがいくらあったところで、それを活用できる頭が無ければ、どうしようもない。 | へーベル |
| 909 | 幸福には翼がある。つないでおくことは難しい。 | シラー |
| 910 | 幸福に恵まれるために知恵はいらない。しかし、この幸福を活かすためには知恵がいる。 | ユダヤの諺 |
| 911 | 幸福の最も大きな障害は、過大な幸福を期待する事である。 | フォントネル |
| 912 | 幸福の度合いは自分がどれだけ幸福になりたいかで決まるのだ。 | アブラハム・リンカーン |
| 913 | 幸福の秘訣は、自分がやりたいことをするのではなく、自分がやるべきことを好きになることだ。 | ジェームズ・バリー |
| 914 | 幸福の便りというものは、待っている時には決して来ないものだ。 | 太宰治 |
| 915 | 幸福の話をこれほどまでに聞かされていなかったら、人間はもっと幸福だったろう。 | シャルドンヌ |
| 916 | 幸福は、心の流れによって決まるもの。 | アリス・メイベル |
| 917 | 幸福はコークスのようなものだ。何か別の物を作っている過程で偶然得られる副産物なのだ。 | オールダス・ハクスリー |
| 918 | 幸福はまず何より健康のなかにある。 | G・W・カーチス |
| 919 | 幸福は遠くの未来にある限り光彩を放つが、つかまえてみると、もうなんでもない。幸福を追っかけるなどは、言葉のうえ以外には不可能なことである。 | アラン[幸福論] |
| 920 | 幸福は我が家の炉辺で成長する。そして他人の庭先で摘み取るべきものではない。 | ジェロルド |
| 921 | 幸福は香水のごときものである。人に振りかけると自分に必ずかかる。 | エマーソン |
| 922 | 幸福は小鳥のようにつかまえておくがいい。できるだけそっと、ゆるやかに。小鳥は自分が自由だと思い込んでさえいれば、喜んでお前の手の中にとどまっているだろう。 | ヘッベル |
| 923 | 幸福は身体にとってはためになる。しかし精神の力を発達させるものは悲しみだ。 | マルセル・プルースト |
| 924 | 幸福は対抗の意識のうちにはなく、協調の意識のうちにある。 | ジイド[文学と倫理] |
| 925 | 幸福は婦人に似ている。若い者を好み、移り気だ。 | ドイツの諺 |
| 926 | 幸福は毎月やって来る。だがこれを迎える準備ができていなければ、ほとんど見過ごしてしまう。今月こそ幸福を見逃すな。 | デール・カーネギー |
| 927 | 幸福は夢にすぎず、苦痛は現実である。 | ボルテール |
| 928 | 幸福への道はただ一つしかない。それは、我々の力ではどうにもならない事柄について悩むことをやめるにある。 | エピクテタス |
| 929 | 幸福を見つけようとすることが何よりも幸福から遠ざかってしまうことなのである。 | ウィル・デュラント |
| 930 | 幸福を手にするための戦いは美しいものです。 | ライムライト[映画] |
| 931 | 幸福孤独に歩め…悪をなさず求めるところは少なく…林の中の象のように。 | 仏陀 |
| 932 | 幸福人とは過去の自分の生涯から満足だけを記憶している人々であり、不幸人とはそれの反対を記憶している人々である。 | 萩原朔太郎 |
| 933 | 幸福――他人の不幸を眺める事から生ずる快適な感覚。 | ビアス |
| 934 | 広く好かれれば好かれるほど、深く好かれないものだ。 | スタンダール |
| 935 | 考えすぎると、人間は臆病になる。 | コクーン[映画] |
| 936 | 考えてばかりいないでとにかくやるべきことをやれ。 | エマーソン |
| 937 | 考えることだけには、いまだかつて課税できた人間はいない。 | ケタリング |
| 938 | 考えるんじゃない、感じるんだ。 | 燃えよドラゴン[映画] |
| 939 | 行きて愛せ、この地球上になに一つ助けるものがなくても。 | ウィリアム・ブレイク |
| 940 | 行く河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず、よどみに浮かぶ泡沫は、且つ消え、且つ結びて、久しくとどまりたるためしなし、世の中にある人と住家と、またかくの如し。 | 鴨長明[方丈記] |
| 941 | 行ってくれ。私は大丈夫だ。 | H・G・ウェルズ |
| 942 | 行動に際して、あまりに臆病になったり神経質になることがないように。すべての人生が実験なのだ。実験すればするほどうまくいく。 | エマーソン |
| 943 | 行動は必ずしも幸福をもたらさないかもしれないが、行動のないところに幸福は生まれない。 | ベンジャミン・ディズレーリ |
| 944 | 国家と人類に対して誰もができる最高の貢献とは多分子どもを育てることだろう。 | バーナード・ショー |
| 945 | 黒い猫でも、白い猫でも、鼠を捕るのが良い猫だ。 | ケ小平 |
| 946 | 惚れるのは状態であり、愛するのは行為である。 | ルージュモン |
| 947 | 今あなたが不運な状態にあるなら、それはあなたがそうなるように仕向けた結果です。逆に、今あなたが幸運に恵まれているなら、それもあなたがそうなるように仕向けた結果です。 | J・マーフィ |
| 948 | 今この瞬間にあなたが無常の喜びを感じていないとしたら、理由は一つしかない。自分が持っていないもののことを考えているからだ。喜びを感じられるものは、全てあなたの手の中にあるというのに。 | アントニー・デ・メロ |
| 949 | 今今と今という間に今ぞ無く 今という間に今ぞ過ぎ行く。 | 道歌 |
| 950 | 今戦わなければ何も変わらない。だが、我々の多くが殺されたら何かが変わるかもしれない。 | 作者不詳 |
| 951 | 今日うまくいかなくても明日成功して見せるわ。 | ルース・ゴードン |
| 952 | 今日が、私の人生で唯一の幸福な日です。 | マリー・テレーズ |
| 953 | 今日では世の中の動きがあまりに早すぎて、できないという言葉はそれを為す人によって中断される。 | エマーソン |
| 954 | 今日という一日は明日という二日分の値打ちを持っている。 | フランクリン |
| 955 | 今日という日は、残りの人生の最初の一日。 | アメリカン・ビューティー[映画] |
| 956 | 今日という日を自分自身のものと呼びうる人は幸せである。いや、彼のみが幸せである。 | ドライデン |
| 957 | 今日の一つは明日の二つに勝る。 | フランクリン |
| 958 | 今日卵を一つ持つより、明日めんどりを一羽持つほうがよい。 | トーマス・フラー |
| 959 | 今年死ぬ者は、来年は死なずに済む。 | シェイクスピア |
| 960 | 困難な情勢になってはじめて誰が敵か、誰が味方顔をしていたか、そして誰が本当の味方だったかわかるものだ。 | 小林多喜二 |
| 961 | 魂のこもった青春は、そうたやすく滅んでしまうものではない。 | カロッサ |
| 962 | 砂漠が美しいのは、どこかに井戸を隠しているからなんだよ。 | サン・テグジュぺリ |
| 963 | 最も急進的な革命家も、ひとたび革命が起こるや、たちまち保守主義者に化けてしまう。 | ハンナ・アーレント |
| 964 | 最も賢い処世術は社会的因襲を軽蔑しながら、しかも社会的因襲と矛盾せぬ生活をすることである。 | 芥川龍之介 |
| 965 | 最も難しい三つのことは、秘密を守ること、他人から受けた危害を忘れること、暇な時間を利用すること。 | M.キケロ |
| 966 | 最も美しい体験は神秘的な体験である。 | アルバート・アインシュタイン |
| 967 | 最後の四分の一はまたその楽しさを味わえなくなってから過ぎて行く。しかもその間の期間の四分の三は、睡眠、労働、苦痛、束縛、あらゆる種類の苦しみによって費やされる。人生は短い。 | ルソー |
| 968 | 最後の審判を待っていてはいけない。 | アルベール・カミュ |
| 969 | 最高のものを求める人は、つねにわが道を行く。人間は最高のものを決して共存しない。幸福になろうとする人はまず孤独であれ。 | ハーマーリング |
| 970 | 最高の授業には最高の教師と最高の生徒が必要だ。 | 作者不詳 |
| 971 | 最初に自殺しようと考えた人間は、人生を永遠に侮辱してしまったのである。人生は大いに気を悪くしている。 | ジョルジュ・ぺロ |
| 972 | 最初のキスを笑いながら交わして、いざ別れるとなっても、しんみりとやさしい話をして別れるのが、一番安全でいい。 | シュニツラー |
| 973 | 最初の一目で恋を感じないなら恋というものはないだろう。 | マーロー |
| 974 | 最初の呼吸が死の始めである。 | フラー |
| 975 | 最上の男は独身者の中にいるが、最上の女は既婚者の中にいる。 | スチーブンソン |
| 976 | 最善の解決策は常に最も単純な解決策である。 | ウィリアム・オッカム |
| 977 | 最大の病はハンセン病や癌や結核などではありません。 | マザーテレサ |
| 978 | 最大の名誉は決して倒れないことではない。 | 孔子 |
| 979 | 妻を選ぶのはネクタイを買うのとよく似ている。選んだ時は素敵に見えるが、家に帰って首に締めてみるとがっかりする。 | ジョイ・アダムス |
| 980 | 才能が一つ多い方が、才能が一つ少ないよりも危険である。 | ニーチェ |
| 981 | 犀の角のようにただ独り歩め。 | ブッダ |
| 982 | 罪とは魂を曇らせるすべてのものをいう。 | アンドレ・ジイド |
| 983 | 財産は来るもので、作るものではない。 | ヘンリー・フォード |
| 984 | 財産も地位も、愛にくらべたら塵芥のようなものだ。 | グラッドストン |
| 985 | 財産を失っても痛手は少ない。健康を失うと痛手は大きい。勇気を失うと、それこそ取り返しがつかない。 | 作者不詳 |
| 986 | 財布が軽ければ心は重い。 | ゲーテ |
| 987 | 財布は、その中に何か入っていなければボロきれと変わらない。 | メルヴィル |
| 988 | 作り物の自分を愛されるより、ありのままの自分を憎まれる方がましだ。 | アンドレ・ジット |
| 989 | 昨日から学び、今日を生き、明日へ期待しよう。 | アインシュタイン |
| 990 | 昨日の思想によって子供を縛るのは教育ではなく訓練である。明日の思想によって子供を縛るのもまた教育ではなくて訓練である。教育は訓練ではない。創造である。 | 野村芳兵衛 |
| 991 | 昨日まで人のことかと思いしが おれが死ぬのかそれはたまらん。 | 蜀山人 |
| 992 | 三つのマッチを一つ一つ擦る夜のなか。はじめは君の顔を一度きり見るため。つぎのは君の目を見るため。最後のは君の唇を見るため。残りの暗闇は今の全てを思い出すため。君を抱きしめながら。 | ジャック・プレヴェール |
| 993 | 三つのものが強く女を動かす。利害と快楽と虚栄とである。 | ディドロ |
| 994 | 三月の風と四月のにわか雨とが五月の花をもたらす。 | 西洋の諺 |
| 995 | 三週間互いに研究しあい、三ヶ月間愛し合い、三年間喧嘩をし、三十年間我慢しあう。そして子供達が同じことをまた始める。 | テーヌ |
| 996 | 三人の信用するに足る友がいる。老妻、老犬、それと貯金。 | ワシントン |
| 997 | 三度炊く飯さえ硬し軟らかし 思うままにはならぬ世の中。 | 魯山人 |
| 998 | 山から遠ざかればますますその本当の姿を見ることができる。友人にしてもこれと同じである。 | アンデルセン |
| 999 | 山が高いからといって、戻ってはならない。行けば超えられる。仕事が多いからといって、ひるんではいけない。行えば必ず終わるのだ。 | モンゴルの諺 |